基本的にはデータ教育センターとしてご相談に乗ります。特に佐野先生の出張講義はご好評いただいております。

https://ds-education.uec.ac.jp/activity/index.html

課題学習等ではJSAI CUPというものに人工知能学会の委員として関わっています。

https://www.ai-gakkai.or.jp/aicup/

個人的には、

  1. こういうのは先生の経験に依存するところが大きく、教育格差の拡大を気にしています。予測部門(Kaggle形式)の方がまだ先生依存が少ない(目指すものが明確で教えやすい)ので流行って欲しいと思っています。
  2. 探求については情報系に限らず探求することが大事で、情報系の題材じゃなくてもいいと思っています。
  3. 高校生のうちからビジネス感覚とかいうのは、ビジネスに関わってないのに感覚が身に付くわけがないので反対です(数百万持たせて会社作らせるとかなら話は別ですが)。まず興味を持ってもらうことが一番だと思っています。